オトコヨウゾメ おとこようぞめ(男ヨウゾメ) スイカズラ科 ![]() 別名・別読み: 男莢迷 |
2003年06月09日
![]() ![]() | 山梨県芦川村すずらんの里 にて |
面白い名前の一つ。 ガマズミ と同じ仲間なので、秋には赤い実をつける。ガマズミのことをヨウゾメと呼ぶ地方があることまでは解ったが、その先の意味は不明。オトコヨウズミなどと呼んで、話題を広げることはあるが、むろん「用済み」ではない。![]() ![]() |
![]() |
2020年04月13日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
オトコヨウゾメのツボミと若葉。本州~球種の低山に自生するが、花、実、紅葉と変化が楽しめるので、庭木などの園芸用として流通している![]() ![]() |
![]() |
2007年10月18日
![]() ![]() | 皇居東御苑 にて |
オトコヨウゾメの実。ヨウゾメは ガマズミ のことと言われるが、この実が食べられないので「男」が冠されたという。しかし、なぜ実が食べれないのが男になるのか??![]() ![]() |
![]() |
2006年12月16日
![]() ![]() | 皇居東御苑 にて |
オトコヨウゾメの紅葉。皇居の中にある東御苑は一般公開されており、今年は12月中旬が紅葉の見ごろ![]() ![]() |
![]() |
2003年06月07日
![]() ![]() | 山梨県釈迦ヶ岳 にて |
背丈は2mを越すこともあるが、太い幹にはならず、細い幹に細い枝がびっしり伸びる![]() ![]() 上は群馬県赤城自然園にて |
![]() |