ハクチョウソウ はくちょうそう(白蝶草) アカバナ科 ![]() 別名・別読み: ヤマモモソウ(山桃草)、ガウラ |
2016年06月04日
![]() ![]() | 神代植物公園 にて |
最近多くみられるようになった濃い赤花のハクチョウソウ。![]() ![]() |
![]() |
2006年09月16日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
サギソウ や トキソウ のように鳥の白鳥の名前と思ってしまうが、鳥ではなく蝶のこと。蝶の羽根を広げたような姿からきた名前。北アメリカ原産の帰化植物。強い繁殖力なので、観賞用の栽培から自生に転じたものも多い。![]() ![]() 下は赤花とならんだもの |
![]() |
2012年11月16日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
蛇が鎌首をもたげたように見えるハクチョウソウの実。熟して乾燥するとサヤが炸裂して種がはじき飛ばされる。多年生草なので根からも育つが、この中に入っている種から繁殖する![]() ![]() |
![]() |
2010年09月06日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
園芸用に品種改良されたハクチョウソウの赤花。別名のヤマモモソウは、 モモ の花に似ていることから。なお、 ヤマモモ は、 ヤマモモ の実でおなじみ![]() ![]() |
![]() |
2003年09月26日
![]() ![]() | 千葉県富津岬 にて |
国道の中央分離帯に自生していると思われるハクチョウソウ。5枚の花びらに見えるが4枚しかなく、雄しべが長くたれ下がる姿が蝶のよう。![]() ![]() |
![]() |
2003年06月04日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
下は蜜を吸いにきたモンシロチョウ。まさに白蝶と一緒![]() ![]() |
![]() |