ハハコグサ ははこぐさ(母子草) キク科 ![]() 別名・別読み: ゴギョウ(御形) |
2003年05月28日
![]() ![]() | 大田区蘇峰公園 にて |
別名ゴギョウ(御形)。春の七草の一つ。秋の七草が花の風情を表すのに、春の七草は食べる植物を集めたものだが、花を咲かせても雑草扱い。このハハコグサに対して チチコグサ がある。チチコグサの仲間には ウラジロチチコグサ 、 チチコグサモドキ 、 エゾチチコグサ などがある![]() ![]() |
![]() |
2003年11月01日
![]() ![]() | 群馬県妙義山 にて |
春の七草は「 セリ 、 ナズナ 、ゴギョウ(ハハコグサ)、 ハコベラ(ハコベ) 、 ホトケノザ(タビラコ) 、スズナ(蕪)、スズシロ( ダイコン )これぞ七種(ななくさ)」 。名前は、葉や茎が白い綿毛をかぶることが、母親が子を包む姿にたとえたという説と、葉を草団子にしたことから「葉っこ草」が転訛したという説がある。近縁種には セイタカハハコグサ がある ![]() ![]() |
![]() |
2018年06月03日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
ハハコグサの綿毛のある実。 タンポポ に風に飛ばされて種が運ばれていく![]() ![]() |
![]() |