ムラサキカタバミ むらさきかたばみ(紫片喰) カタバミ科 ![]() |
2004年01月10日
![]() ![]() | 大田区城南島 にて |
都内でも普通は春から夏に咲くのだが、いかに耐寒性の強い植物とはいえ、こんな時期に咲くのは今年が暖かいのか、この場所が暖かいのか、非常に気になる。同じ帰化植物で、そっくりな仲間には イモカタバミ 、 フヨウカタバミ 、 ハナカタバミ 、 オオキバナカタバミ がある。![]() ![]() |
![]() |
2001年05月26日
![]() ![]() | 東京都大田区 にて |
江戸時代に観賞用に渡来したが、日本各地に帰化。本家 カタバミ と違い、種ができないので、根が広がって繁殖するそうです。同じ帰化植物の ベニカタバミ は赤が濃い![]() ![]() |
![]() |
2011年05月13日
![]() ![]() | 東京都大田区 にて |
白花のムラサキカタバミ。あまり見ることができない希少種。ただし、めしべが黄色いので、イモカタバミという可能性もあるが、花びらの細さはムラサキカタバミ・・・![]() ![]() |
![]() |