ユキザサ ゆきざさ(雪笹) ユリ科 ![]() 別名・別読み: アズキナ |
2023年07月11日
![]() ![]() | 長野県上高地 にて |
ユキザサの蕾。緑色の萼片が下から順に開花していく。こちらは ハルナユキザサ の蕾![]() ![]() |
![]() |
2003年06月07日
![]() ![]() | 山梨県釈迦ヶ岳 にて |
これがユキザサの雪の正体。蕾からは想像できなかった姿を見ることができた。花びらも雄しべも純白、また形も良く似、まるで雪の結晶のように見えることから名前が付いたのであろう。![]() ![]() 上は筑波山にて |
![]() |
2016年10月05日
![]() ![]() | 富山県黒部市欅平 にて |
ユキザサの熟した実はガラス玉のように光沢のある赤![]() ![]() |
![]() |
2003年05月08日
![]() ![]() | 群馬県赤城自然園 にて |
ブナやシイ、カシ帯の山地の林の中などの日陰に生える。仲間には オオバユキザサ 、 ハルナユキザサ 、 ヤマトユキザサ がある![]() ![]() 下は蕾の頃。精進湖パノラマ台にて |
![]() |
2006年08月16日
![]() ![]() | 尾瀬鳩待峠~山の鼻 にて |
ユキザサの実。秋になると赤く熟すので、別名のアズキナは、この実からついた名前![]() ![]() 下は谷川岳にて |
![]() |