トリアシショウマ とりあししょうま(鳥足升麻) ユキノシタ科 ![]() |
2005年05月31日
![]() ![]() ![]() | 東京都某薬科大学1薬用植物園 にて |
ヤマブキショウマ とも良く似るが、ヤマブキショウマは2回3出複葉で、トリアシショウマは3回3出複葉。名前は、花の形ではなく、若芽の頃に茎の先端から出る3枚の葉の閉じた姿が、鳥の足に似ることから、とも言われる![]() ![]() |
![]() |
2010年06月05日
![]() ![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ショウマ(升麻)とは中国の麻に似た植物の根茎から取る漢方薬のこと。この画像の花ではアブラムシと蟻の共存が見られる![]() ![]() |
![]() |
2012年08月24日
![]() ![]() ![]() | 尾瀬三平峠 にて |
谷川沿いの南斜面に生えているトリアシショウマは、早くも花が終わり、茶色い実ができ始めている![]() ![]() |
![]() |
2011年07月21日
![]() ![]() ![]() | 長野県八方尾根 にて |
この時期、八方尾根には ハナチダケサシ とトリアシショウマが混在するが、穂のつき方を見ると区別できる。![]() ![]() |
![]() |
2001年05月19日
![]() ![]() ![]() | 山梨県櫛形山 にて |
ユキノシタ科には アカショウマ 、 アワモリショウマ 、 ハチジョウショウマ などがあるが、 イヌショウマ 、 キケンショウマ 、 サラシナショウマ 、 オオバショウマ などはキンポウゲ科![]() ![]() |
![]() |