クロモジ くろもじ(黒文字) クスノキ科 ![]() |
2003年04月24日
![]() ![]() | 山梨県三ツ峠 にて |
新芽の時期に花を咲かせるクロモジは雌雄異株で、これは雄花。幹に黒い斑点があり文字のように見えることから付いた名前で、これに対して シロモジ がある。近い仲間に オオバクロモジ がある。![]() ![]() 下は東京都陣馬山にて |
![]() |
2013年08月05日
![]() ![]() | 福島県安達太良山 にて |
クロモジは雌雄異株で、雌木の数が少ないため、あまり実を見かけることがない。熟すと黒くなる。上は筑波実験植物園にて![]() ![]() |
![]() |
2008年12月16日
![]() ![]() | 皇居東御苑 にて |
クロモジの黄葉。この時期、すでに花芽が膨らみ、春の花の準備ができている![]() ![]() |
![]() |
2006年05月03日
![]() ![]() | 山梨県竜ヶ岳 にて |
茶道で使う楊枝のくろもじ(黒文字)は山地によく自生している。楊枝の原料は柳がメインなのだが、独特の香りがあるので、茶道ではこちらを用いるようになったとか。![]() ![]() |
![]() |
2011年09月23日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
![]() ![]() |
![]() |