タムラソウ たむらそう(田村草) キク科 ![]() |
2012年09月06日
![]() ![]() | 長野県白馬五竜高山植物園 にて |
アザミの仲間は夏の花が多いが、タムラソウは秋の訪れを告げる花。というと アキノタムラソウ や ソナレアキノタムラソウ の名前が出てくるが、これらはシソ科で別種![]() ![]() |
![]() |
2010年10月17日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
タムラソウの実。花びらやガク片がドライフラワーのように残り、 タンポポ のように綿毛の付いた種が風で飛ばされていく![]() ![]() |
![]() |
2007年09月21日
![]() ![]() | 山梨県雁腹摺山 にて |
タムラソウと名の付く小物は他に ケナツノタムラソウ 、 アキノタムラソウ があるが、これらはシソ科で種類を異にする。![]() ![]() |
![]() |
2004年09月27日
![]() ![]() | 山梨県大蔵高丸 にて |
大蔵高丸の草原ではこの時期、 ノハラアザミ 、 オヤマボクチ 、 フジアザミ といったアザミの仲間を見ることができる。その中でも一番目に付くのがこのタムラソウ![]() ![]() |
![]() |
2002年08月25日
![]() ![]() | 群馬県玉原高原 にて |
アザミの仲間に酷似しているがアザミとは異なり、葉に棘がないので容易に見分けられる。アザミが夏の花なら、タムラソウは秋の花。名前の由来をいろいろ調べてみたが、解らずじまい![]() ![]() |
![]() |