ムラサキツユクサ むらさきつゆくさ(紫露草) ツユクサ科 ![]() |
2002年07月06日
![]() ![]() | 向島百花園 にて |
日本や中国原産の ツユクサ の花びらは2枚だが、こちらは3枚。北米より園芸用として持ち込まれたが、今では道端などにも自生。理科の気孔の観察実験でお世話になった方も多いはず。 オオムラサキツユクサ は花というより、葉や背丈が大きい![]() ![]() こちらは、小石川植物園にて |
![]() |
2005年05月15日
![]() ![]() | 横浜市こども植物園 にて |
ムラサキツユクサの赤の濃い品種。さらに赤が濃い アカバナツユクサ 、青い花の オオボウシバナ もツユクサの仲間![]() ![]() |
![]() |
2005年05月15日
![]() ![]() | 東京都大田区 にて |
ツユクサの白花種に シロバナツユクサ があるように、ムラサキツユクサの白花の品種。 トキワツユクサ とよく間違われるが、トキワツユクサは常緑で、花びらが尖っている![]() ![]() こちらは、小石川植物園にて |
![]() |