ハルザキヤマガラシ はるざきやまがらし(春咲山芥子) アブラナ科 ![]() 別名・別読み: セイヨウヤマガラシ |
2002年05月11日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
明治に渡来した帰化植物で、別名セイヨウヤマガラシは、主に川沿いなどに群生しているのを見ることができます。在来の ヤマガラシ とよく似ており、区別は難しいが、花の終わったあとに残る花柱が短いのがヤマガラシだそうだ。![]() ![]() |
![]() |
2017年06月26日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
ハルザキヤマガラシの実。一つの鞘の中に数十個の小さな種があり、これがこぼれて繁殖するので、成長力の強さに納得![]() ![]() |
![]() |
2005年05月04日
![]() ![]() | 木曽開田高原 にて |
![]() ![]() |
![]() |
2004年05月29日
![]() ![]() | 赤城山 にて |
赤城山では レンゲツツジ と同じ時期に花が開く![]() ![]() |
![]() |