タチツボスミレ たちつぼすみれ(立壺菫) スミレ科 ![]() |
2004年04月04日
![]() ![]() | 東京都陣馬山 にて |
ハート形の葉が特徴。タチツボのツボは、線引きに使う大工道具の墨いれに似る。という説があるが定かではない。![]() ![]() |
![]() |
2012年05月25日
![]() ![]() | 千葉県市川市万葉植物園 にて |
タチツボスミレの実と小さな種。 スミレ と同じ、開いた殻の長さもく1~2cmほどしかなく、種は1mm以下。![]() ![]() |
![]() |
2003年05月11日
![]() ![]() | 山梨県芦川村 にて |
今年のGWの山梨県芦川村の「ズズラン群生地」の スズランは 、まだ葉が伸び始めただけで、花が咲くには2~3週間早かったが、おかげで、タチツボスミレの群生を見ることができた。![]() ![]() |
![]() |
2002年03月02日
![]() ![]() | 栃木県みかも山 にて |
有茎類に属し、花の終わった後には30cmも茎が伸びる。白花の シロバナタチツボスミレ 、白花で後ろに飛び出た部分が紫色の オトメスミレ 、大形の オオタチツボスミレ 。その他仲間には マルバタチツボスミレ 、 エゾノタチツボスミレ(白) 、 アカフタチツボスミレ 、 エゾノタチツボスミレ がある![]() ![]() |
![]() |