オオセンナリ おおせんなり(大千成) ナス科 ![]() 別名・別読み: センナリホオズキ |
2007年06月23日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
実が ホオズキ に似ることから、別名はセンナリホオズキ。 ![]() ![]() |
![]() |
2019年09月22日
![]() ![]() | 東京都都市緑化植物園 にて |
ホオズキ と同じように、実を包む殻が乾燥してはげ落ちると、中の丸い実が、 網のような脈を通して外から透けて見えるが、残念ながら赤色ではない![]() ![]() |
![]() |
2006年08月09日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
ホオズキ のようなつぼみの殻の中から花を開き、種もこの中にできる。南米原産で、日本には江戸時代に渡来。別名は花の小さな センナリホオズキ と同じ![]() ![]() |
![]() |
2008年08月19日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
オオセンナリの実。センナリの名のようにびっしり実をつけるが、ホオヅキのように赤くはならず、黄色でおしまい![]() ![]() |
![]() |