ビャクブ びゃくぶ(百部) ビャクブ科 ![]() ![]() 別名・別読み: ツルビャクブ |
2006年08月01日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
タチビャクブ と同じく中国原産で、日本には江戸時代に薬草として渡来。根が百部根という生薬になる。花の柄が葉の間から出て、葉から花が出ているように見える。![]() ![]() |
![]() |
2007年06月09日
![]() ![]() | 東京都薬用植物園 にて |
つる性であることから、別名ツルビャクブ![]() ![]() |
![]() |
2011年09月21日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ビャクブの実。花の色も緑で目立たないが、実も葉の色と同化して、注意してみないと見落とす![]() ![]() |
![]() |
2010年12月15日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ツルビャクブの黄葉。黄色からすぐ褐色に変ってしまうので、見ごろの時期は短い![]() ![]() |
![]() |