カキドウシ かきどうし(籬通し) シソ科 ![]() ![]() 別名・別読み: カントリソウ(癇取草)、カキドオシ |
2001年04月14日
![]() ![]() | 栃木県みかも山 にて |
茎がつる状に伸び、垣根を通り抜けるので付いた名前。まれに シロバナカキドウシ が、外来種ではヨーロパ原産の セイヨウカキドウシ がある ![]() ![]() |
![]() |
2005年04月24日
![]() ![]() | 小石川植物園 にて |
ゲンノショウコ と並び、昔から利用されてきた薬草でもある。別名カントリソウ(癇取草)。これは子供供の夜泣き、ひきつけに用いられたことから。漢方でも連銭草という生薬として用いられている![]() ![]() |
![]() |