ミズヒキ みずひき(水引) タデ科 ![]() |
2001年09月19日
![]() ![]() | 千葉県21世紀の森 にて |
祝儀などで使われる水引きそっくりなことから名がつく。木陰などの暗い場所に育つので、目立たない花ですが、わび、さびの世界に通じるのか、茶室の脇などに植えられることも。![]() ![]() |
![]() |
2009年11月14日
![]() ![]() | 神奈川県大船フラワーセンター にて |
雄しべが実の外に残り、つぼみのときと同じ姿。実だけになると、何の植物かわからなくなるものが多いなか、このミズヒキはわかり易い。![]() ![]() |
![]() |
2005年08月28日
![]() ![]() | 目黒自然教育園 にて |
ミズヒキの花はどうなっているのか、などと誰もが気にかけたことがあると思うが、あまりにも小さいので、花にぐっと近寄っ確認しないとと、花びらが開いたものを見つけることができない。良く見ると花まで紅白。一方 ギンミズヒキ ややはり白![]() ![]() |
![]() |
2003年09月25日
![]() ![]() | 東京都高尾山 にて |
ミズヒキは園芸用と思われているが、日本各地に自生する野草。高尾山はこのミズヒキの宝庫。谷川沿いのあちこちに自生。白花種は ギンミズヒキ と呼ばれる。なお、黄色の花の キンミズヒキ はバラ科の植物。タデ科のミズヒキとは別物。近縁種の シンミズヒキ は葉に黒斑がなく、細長い![]() ![]() 上は葉に黒斑が見える。筑波実験植物園にて |
![]() |