ワレモコウ われもこう(割れ木爪、吾亦紅) バラ科 ![]() |
2016年09月03日
![]() ![]() | 長野県八方尾根 にて |
「我も恋う」と万葉集では詠まれたこともあるそうです。仲間には ナガボノアカワレモコウ 、 ナガボノシロワレモコウ や ミヤマワレモコウ 、 タンナワレモコウ 、 ハッポウワレモコウ がある ![]() ![]() |
![]() |
2010年08月21日
![]() ![]() | 榛名山 にて |
ワレモコウはこのようにピンクの花を上から順番に咲かせていく。いつも見かける赤茶色の花は、花の終わった姿![]() ![]() |
![]() |
2011年10月12日
![]() ![]() | 長野県池ノ平湿原 にて |
ワレモコウの紅葉。葉が枯れ始めるのと色付くのが同時のため、綺麗とはいえないが、よく見ると黄色から赤褐色への変化がわかる![]() ![]() |
![]() |
2004年09月29日
![]() ![]() | 長野県鉢伏山 にて |
割れ木爪(帽額)というのが和名で、平安時代に額にかぶった帽額(もこう)が由来という。これも秋の花ですが、なぜか秋の七草には入っておらず。花に見えないのが原因かも。漢字では他に吾木香、我毛香、吾亦紅などと書かれます。![]() ![]() |
![]() |
2001年08月24日
![]() ![]() | 東大附属植物園日光分園 にて |
花びらがないように見えるが、花穂は小さな花の集まり。しかし、これは花が終わってガク(萼)が残った姿![]() ![]() |
![]() |