アカネ あかね(茜) アカネ科 ![]() ![]() |
2007年10月04日
![]() ![]() | 筑波実験植物園 にて |
朝日の出る頃の空の色を茜色と呼ぶが、万葉の時代、この根から取れる染料で染めた色から付けられた名前![]() ![]() |
![]() |
2006年11月26日
![]() ![]() | 東京港野鳥公園 にて |
アカネの実。秋にはこのように黒い実をつけ、この種によって繁殖していく。アカネ以外で草木染の染料として用いられる植物には、 アイ 、 ウコン 、 クチナシ 、 ムラサキ 、 ベニバナ 、 サフラン 、 キハダ 、 カリヤス 、黄八丈の コブナグサ などがある![]() ![]() |
![]() |
2004年10月28日
![]() ![]() | 横浜市立金沢自然公園 にて |
仲間には クルマバアカネ やヨーロッパ原産の セイヨウアカネ があり、セイヨウアカネはさらに赤の濃い染料となる。![]() ![]() 下は、御殿場市明神峠にて |
![]() |