チングルマ ちんぐるま(稚児車) バラ科 ![]() |
2007年08月15日
![]() ![]() | 木曽駒ヶ岳千畳敷 にて |
今年の千畳敷は時期がよかったのか、花の生育が良かったのか、お花畑という言葉にふさわしい世界が広がっていた![]() ![]() |
![]() |
2007年08月15日
![]() ![]() | 木曽駒ヶ岳千畳敷 にて |
これは、花が散った直後の穂。面白い姿をしている。下は大雨の後のチングルマの穂。綿毛がくっつきヒトデのような姿に![]() ![]() |
![]() |
2006年10月04日
![]() ![]() | 立山室堂平 にて |
森林限界を超えると、紅葉の主役は木の葉ではなく草の葉。いわゆる草紅葉が高山を彩る。その中でチングルマは ナナカマド などに負けない鮮やかな深い赤。といってもチングルマは木の仲間![]() ![]() |
![]() |
2006年08月24日
![]() ![]() | 乗鞍岳 にて |
乗鞍岳の畳平から山頂までのお花畑に咲くチングルマの群落。なお草のように見えるが、バラ科 ダイコンソウ属に属する木の仲間。![]() ![]() 下は山形県月山にて |
![]() |
2003年07月19日
![]() ![]() | 木曽駒ヶ岳千畳敷 にて |
代表的な高山植物のチングルマは、どちらかというと花が咲いた後の姿がもてはやされるが、花もなかなかのもの。![]() ![]() |
![]() |
2001年08月11日
![]() ![]() | 木曽駒ヶ岳千畳敷 にて |
これは花でなく実。花が終わった後のおしべが長く伸び、群生地は絨毯を敷き詰めたように。霧に含まれる水分で、羽毛のような実にいっぱい水滴を付け、イソギンチャクにもそっくり。![]() ![]() |
![]() |
2008年10月03日
![]() ![]() | 木曽駒ヶ岳極楽平 にて |
チングルマの紅葉と綿毛。名前の稚児車(風車のこと)がなまったもので、この実の姿が似ていることから![]() ![]() |
![]() |