タマガワホトトギス たまがわほととぎす(玉川杜鵑草) ユリ科 ![]() 別名・別読み: キバナホトトギス(黄花杜鵑草) |
2005年09月03日
![]() ![]() | 東京都三頭山 にて |
ホトトギス や ヤマホトトギス の花の色は赤紫。白花の ホトトギス や シロバナヤマジノホトトギス は白。このタマガワホトトギスは黄色。 キイジョウロウホトトギス も黄色![]() ![]() |
![]() |
2005年11月09日
![]() ![]() | 東京都御岳山 にて |
タマガワホトトギスの実。このサヤの中に1mm以下の小さな種が無数に入っている。なおタマガワホトトギスは宮崎県に分布する キバナホトトギス の亜種といわれている![]() ![]() |
![]() |
2004年08月08日
![]() ![]() | 東京都御岳山 にて |
多摩川上流の奥多摩にあり、花の百名山にも選ばれている信仰の山、御岳山(みたけさん 929m)山頂付近を流れる谷川沿いに咲くタマガワホトトギス。しかし、タマガワの名はこの多摩川ではなく、京都府の玉川のこと![]() ![]() |
![]() |
2006年08月19日
![]() ![]() | 谷川岳天神平 にて |
谷川などの清流沿いに生育するものと思っていたら、そうでもないらしい。![]() ![]() |
![]() |