カタクリ かたくり(片栗) ユリ科 ![]() |
2001年03月24日
![]() ![]() | 栃木県星野四季の森 にて |
昔は片栗粉を、この花の根から作っていたので付いた名前。若葉が味のいい山菜なのはあまり知られていない。白い花の シロバナカタクリ 、外来種の キバナカタクリ がある 。なお カタクリモドキ はサクラソウ科で別種![]() ![]() 雨の日は花を閉じてしまう |
![]() |
2008年04月17日
![]() ![]() | 群馬県赤城自然園 にて |
カタクリの芽。最初の年はこの細いまま終わる。左上の小さいのがは2年目の葉。その下の画像が3年目。![]() ![]() |
![]() |
2005年04月02日
![]() ![]() | 千葉県泉自然公園 にて |
花が咲くようになるまで7~8年かかる。それまででは1枚の葉だけが出るだけ。庭で育てるにはかなり根気が必要![]() ![]() 下は、神奈川県城山かたくりの里にて |
![]() |
2002年04月02日
![]() ![]() | 群馬県笠懸町岩宿 にて |
初夏を思わせるような暖かい日が多くなると、カタクリのたよりがあちこちから届いてくる。色、姿が珍重されるが、育つ環境を選ぶため、栽培は難しく、自生地が保護され各地で名所になっている。![]() ![]() |
![]() |
2006年06月15日
![]() ![]() | 群馬県赤城自然園 にて |
カタクリの実。カタクリは花が終わると葉が枯れ、この実を付けた茎だけが残る。周りにあるのは別の植物の葉で、カタクリの葉は上のように腐りかけている。下ははじける直前の種![]() ![]() |
![]() |