ツゲ つげ(黄楊) ツゲ科 ![]() 別名・別読み: ホンツゲ |
2005年04月03日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ツゲと名前の付くものには イヌツゲ 、 マメイヌツゲ 、 ヒメツゲ 、 チョウセンヒメツゲ などと多いが、ツゲ科はヒメツゲとチョウセンヒメツゲで、他はモチノキ科で種類を異にする。![]() ![]() |
![]() |
2010年12月30日
![]() ![]() | 東京都夢の島熱帯植物園 にて |
常緑なのだが、冬には葉を赤くさせる。春になるとまた緑に戻っていく。仲間の ヒメツゲ の葉もこのように赤くなる![]() ![]() |
![]() |
2009年04月18日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
ツゲは雌雄異花で、柱頭が3個突き出た雌花が一つ、その周りに数個の雄花が取り囲む![]() ![]() |
![]() |
2004年04月17日
![]() ![]() | 東京都某薬科大学2薬用植物園 にて |
これは、ツゲの花が散った直後。ツゲは硬くて丈夫なためツゲの櫛、将棋の駒など、木工細工の材料としてよく知られているが、葉や茎が痛み止めなどの漢方薬に利用されている。また垣根や庭木などでもおなじみ。![]() |
![]() |